ura87 no omote
メインのブログ(d:id:kiwofusi)は日本語の読めるひとみんなに読んでもらいたいので、作業メモやソースコードなどはこちらに書きます。
そういえばログをまとめていなかったので、いまさら。
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009 、2009年9月7~9日、東京女子大学にて。
パターンとアーキテクチャのワークショップに参加しました。パターンやアレグザンダーに関する知識が当たり前に飛び交うのが刺激的でした。そして慶應大の学習パターンがすごすぎる。成果物も立派なのだけれど、学生たちが協力してこんなプロジェクトを実現できるのがすごい。お話を聞いて、パターンをつくるプロセスが大切であることに気づきました。
パネルディスカッションをテキスト中継しました→9月8日 Twitter log
アスペクト指向に関する講義、およびパネルディスカッションをテキスト中継しました→9月9日 Twitter log
ソフトウェア工学が社会やプロジェクトという領域に踏み込みつつあること、またその必要性がうかがえる議論ですね。
@kyoheifさんのログも参考になります。
だいたい全ログ→#ses2009 ログ出力 - ハッシュタグクラウド
グリモンなどでもよく見る (function(){})(); の意味はJavascriptのブックマークレットに見る無名関数の使われ方 | 村式開墾日記で知った。
IEとFxでgetAttributeのエラーとかhasAttributeの有無とかが違った。参考:JavaScript DOM リファレンス
自分自身を削除するメソッドがないので、削除するのは面倒そう。参考:DOM要素(<div>タグ)をJavaScriptで削除する|JavaScriptプログラムメモ|プログラムメモ
Jimbo2011/05/06 19:55Glad I've finally found soemhting I agree with!
mvnzjltygm2011/05/07 11:1549roso <a href="http://qgqlmjmnoowc.com/">qgqlmjmnoowc</a>
コンテンツ学会 サマースペシャル企画 10日連続研究会シリーズ
会場に足を運ぶことはありませんでしたが、ネットを通じて楽しませてもらいました。関係者のかた、Twitterで盛り上げてくださったかた、どうもありがとうございました。
知っている範囲で。
コンテンツ学会事務局:@contents_gakkai、金正勲さん:@kimkeio、岡本真さん:@arg、楠正憲さん:@masanork、津田大介さん:@tsuda
第4回 岡本真「コラボのためのプラットフォーム設計ーARGを事例に」
第6回 福井健策「データベース化する世界と、著作権の課題 −Google和解期限を目前に−」
第7回 森祐治「日本コンテンツ海外展開の過去・現在とリバイバルプラン」
さきほどのイベント(2009年7月9日 『パターン、Wiki、XP 』刊行記念トークセッション「時を超えた創造の原則」 - omote87)と、「セマンティックなマーク付けとメタデータ活用」に参加してきました - ALPHA LABEL: アルファラベルというレポートを読んで、セマンティックウェブについて考えました。雑多になりますが周辺のやりとりも含めてアップします。せっかくコメントをいただいたのに妄想を垂れ流すばかりで申し訳ありません。
![]() |
kiwofusi | なんとなく、ビジネスインテリジェンスとかセマンティックウェブというのはイノベーションからはかけ離れているという印象があるのだけれど、ただの印象だし、べつにだからわるいというつもりもない。 | link |
![]() |
kiwofusi | イベントとウェブ上のリソースを結びつけられると情報収集がとても楽になりますね。Twitterのハッシュタグはまさにそれだし、それ以外のブログ記事なんかも人手のまとめに頼らずにしゃきーんと整理されればいい。 | link |
![]() |
kiwofusi | つまり現実世界の出来事を一意に識別できるとおもしろそう。たとえば同じ出来事がYahooニュースとかmixiニュースを取り巻く議論に分散されたりするわけだけど、もっと根本な、出来事のURIを用意してほかのリソースを結びつけられるといい。 | link |
![]() |
myrmecoleon | @kiwofusi 出来事のURN? 時間と場所とかで指定するのかな。 | link |
![]() |
TERRAZI | @kiwofusi つまりは共通の名前付けって事かな。たとえば地震なんかだと「阪神淡路大震災」って共通の名前があるから、くくることが出来るわけだ。URIだと、やっぱりエポック秒と場所って感じかなぁ。 | link |
![]() |
kiwofusi | @myrmecoleon ぜんぜん考えてないですw 難しそうですね! | link |
![]() |
kiwofusi | てきとうに妄想したら「時間と場所」という共通のアドバイスがきておもしろい! (via @myrmecoleon @TERRAZI ) | link |
![]() |
myrmecoleon | @kiwofusi twitterの各ポストにGPS情報とか載ってると「あ,この人は何分前にここでポストしたのか」とか分かりますよね。そんなノリで,ニュース記事とかテレビ中継とかもGPS情報のってたりするとそれで検索したりできそうな気はしますねー。 | link |
![]() |
dietrich_avatar | @kiwofusi ついでに今はセンサの類で場所が分かれば時間がわかる(とその逆も)なので一つでいけます | link |
![]() |
kiwofusi | ユニバーサルを考えるから難しいわけで、ハッシュタグとか個々のニュースサイトの記事をローカルな出来事アイデンティファーとも考えられるかもしれない。し、そういうものでだいたい現実的には実用十分かも。 | link |
![]() |
myrmecoleon | まあ出来事を客観的に記述するとしたら時間と場所なんだよなー。理想をいえば高さも。本当なら地球を基準にしない方が正しいのかもだけど | link |
![]() |
myrmecoleon | で,出来事のIDはそれとしてそこのメタデータにそこにいた「人」の一意なIDとかがメタデータとして関連付けられてるといい感じ。あとはその場所への言及とか映像とか音声とかに出来事のIDをつけて検索しやすく。 | link |
![]() |
kiwofusi | URIのUはユニバーサルじゃなくてUniformだった/// | link |
![]() |
TERRAZI | @myrmecoleon 宇宙座標!宇宙歴! | link |
![]() |
myrmecoleon | @TERRAZI ああでも,地球に対する相対座標がとれれば,ある地球時間における宇宙座標上の位置も計算できそうですね。 | link |
![]() |
dietrich_avatar | 面倒なところを言うとイベントが動的なものでそれへの言及とかが静的なものになるからメタデータの記述としては共通化しづらいこととか。例えば今ちょうど取り組んでるところだと、博物館の展覧会のメタデータとその成果物であるところの図録のメタデータをどう同じシステム上で関連付けるか、みたいな | link |
![]() |
myrmecoleon | 時間のほうは相対論があれあれなので考えても無駄な気がするな。亜光速飛行時代の歴史年表ってどうなるんだろうね。特許の先発明主義とか著作権の発生とかも | link |
![]() |
dietrich_avatar | あと展覧会に出品された資料も。現代美術だと期間中に作家が乗り込んできて制作してそのまま展示とかあるし、図録も事前と事後で全く違ったり | link |
![]() |
myrmecoleon | @dietrich_avatar 図録は展覧会の一部とみなしてまとめるとか? 展覧会終わったあとの報告記事とかもどうなるんでしょうね。 | link |
![]() |
koizuka | @myrmecoleon 地球はぶんぶんぐるぐる回ってるから、地球外を基準にするとひどいことになるw | link |
![]() |
kiwofusi | 「出来事」まで抽象化すると難しいけど、イベント情報ならmicroformatsでhCalenderのsummary, dtstart, locationでidentifyできそう。 http://vosegus.org/guidelin... | link |
![]() |
myrmecoleon | 展覧会って,美術品のオフ会みたいなもんだと考えると面白いかものう。 | link |
![]() |
kiwofusi | 本気で出来事をidentifyしたいなら、そもそも意味のあるひとかたまりの出来事をどうやって認識するのか、という点が難しい。他方でイベントは社会的にだれかの意図でおこなわれる、はじめから名前がついている、のでリソースとして扱いやすい。 | link |
![]() |
dietrich_avatar | @myrmecoleon あくまでも今のところ自分が考えてる者の話ですが、展覧会情報をシステム上でエンティティとして扱う場合は別扱いで、物品+会場+関連資料+その他の「コレクション」としてくくったときにのみ現れるものとする場合は何分冊でも一部ですね。 | link |
![]() |
myrmecoleon | @koizuka まあむこう半世紀は一般では使う必要がないでしょうねw>地球外基準の座標 | link |
![]() |
myrmecoleon | @dietrich_avatar 図録は展示してるわけじゃないですからねー 展覧会って展示を担当した学芸員の人とかはどういう扱いになるんですか? | link |
![]() |
dietrich_avatar | @myrmecoleon 基本的には図録の著者ですね>展覧会担当者 | link |
![]() |
kiwofusi | 人間がリソースをidentifyにはやはり名前が重要なのだろう。ならコンピュータ可読なURIが人間の知能を超えてはたらくのは人間なら「わざわざ識別する気にもなれない」雑多なリソースに無機質なURIを与えて処理可能になってからなのかもしれないしいまの僕からみればそれは「意味がない」 | link |
![]() |
dietrich_avatar | 著者というかDCの「情報資源の内容に責任を持つ実体」か。それならdc:contributorでもいいのか | link |
![]() |
kiwofusi | とはいえとりあえず言いたいのは、Twitterのハッシュタグみたいな極めてシンプルな機能も、それだけでけっこううれしい、ってことですが。 | link |
![]() |
myrmecoleon | identifyには名前が必要だけど,それを自然語でしようとすると一意性とか表記ゆれとかで結局客観的なメタデータをつける羽目になりそう。 | link |
![]() |
myrmecoleon | @kiwofusi twitterも日本語ハッシュタグに対応してくれるといいんですけどねー。 | link |
![]() |
kiwofusi | セマンティックウェブというのは(Strongな)人工知能やロボットに比べて「夢のような未来」を思いえがきにくい感じがする。ああ、セマンティックユビキタスとかいえばいいのか(笑) | link |
![]() |
myrmecoleon | @dietrich_avatar ああ。イコールになるんですね。なるほど | link |
![]() |
kiwofusi | アンビエントセンシングセマンティックファインダブルウェブ | link |
![]() |
kiwofusi | いま実用的だと思う、リソースとリンクされるイベントidentiferは、イベントの公式告知ページ&そのはてブの「このエントリーを含むエントリー」かな。はてなブックマークがはてなダイアリー間を超えるかたちで文書のリンクを拾ってくれるのはとてもありがたい。 | link |
![]() |
kiwofusi | いや、イベント名でブログ検索すればいいだけかw | link |
参考:Twitterログのまとめ方(Tween+Excelマクロ編) - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部
インフォメーション:7月9日に,ジュンク堂書店池袋本店にて『パターン、Wiki、XP 』(江渡浩一郎著)の刊行記念トークセッションが開催|gihyo.jp … 技術評論社
追記:はてなブックマーク - kakutaniのブックマーク - patternwikixp
Ustream中継されていたので観ました。ジュンク堂のサイトでUstreamのURLを告知しないのはいけないですね。
はじめの江渡さんのプレゼンは大ざっぱにメモをとったのですが、後半の議論はとてもエキサイティングでまともに中継できませんでした。議論をえがいた模造紙もおもしろかったのでぜひ公開してほしいですね。紹介された書籍のまとめも。
![]() |
kiwofusi | 司会(角谷?)「発売前なので『パターン、Wiki、XP』を通読したひとはいないはず。だから今回は本の内容を踏まえて勝手なことを話す会。どういう本か、どういうきもちで書いたのか、など」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「本を書いたきっかけは2007年夏「オブジェクト倶楽部」で招待講演。アレグザンダーに詳しいかたなどにインタビューをして情報収集、ヘルプやレビューを経てなんとか完成。17日Ruby会議、31日アーバンコンピューティングシンポジウム、8月8日Wikiばなにも参加」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「プログラミングで繰り返し表れるコードの書き方をデザインパターンという。普及している一方、パターンはよくないという主張もある。パタンとは何か、何がいいのか、という疑問をもった。」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「エクストリームプログラミングにも興味をもった。クライアントを開発に取り入れるべきという意見は、ソフトウェア開発の方法論というより、業界構造を見直すべきというメッセージを受け取った」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「アレグザンダーのパタンランゲージがデザインパターンに関係しているという意見がある。ネット経由で議論するときの土台になるのがデザインパターンでありXP。別物ではあるが、問題意識は共通している。」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「アレグザンダーはまずデザインを数学的な問題に落とし込んだ。やかんは底が平らだ、などのかたちのもつ条件を組み合わせるのがデザインで、クリエイティブなイメージとは逆のもの。また自然都市との対比で人工都市を批判した。」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | (デザインパターンの前の発言)江渡「Wikiに興味を持った。独自のWikiエンジンqwikWebをいろんなひとと議論しながらつくった。機能追加にもいい・悪いがあることに気づいた。いい追加は「Wikiの本質」を強化するもの、しかしその本質を言い表せない。」 #gihyo | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「アレグザンダーは建築に繰り返し表れるかたちを集めた本を出す、これがパタンランゲージ。パタンをどのように使うべきかを扱い、建築家が主張に基づいた建築をできるようにする」 #patternwikixp | link |
![]() |
kiwofusi | 江渡「形を科学で扱うのは難しかった。本を書いてみての発見:デザインパターンの起源(ベックとカンニアガム)、パタンランゲージforソフトウェア開発がXPである、Wikiとパタンの関係が深い、Wikipediaは初期のWikiの思想に基づいている」 #patternwikixp | link |
![]() |
kiwofusi | さて、トークセッションが開始されたのでもうロギングが追いつかないです。 | link |
![]() |
kiwofusi | もう抜粋になるけど。 角谷(?)「XPをやっていくとチーム内のやり方ができてくる。形の通りできあがったら失敗、思ってなかったチームができちゃう、というのが成功。」 #patternwikixp | link |
![]() |
kiwofusi | (「生成」の議論を受けて)江渡「たしかに今回「創造」というより「生成」を扱った。デザインパターンは新しいものを生み出す力とは正反対。アレグザンダーのいうようないい生成とはべつ。アレグザンダーの思想が受け継がれたのがXPとかWiki」 #patternwikixp | link |
![]() |
kiwofusi | "The Nature of Order"知らなかった。 | link |
![]() |
kiwofusi | 「だんこがいよくわかってる」 | link |
![]() |
kiwofusi | 素朴に一般化するなら、ひとは急には成長しないし、でも天才的なひとはいるから、先人の知恵にはあやかりつつ地道にがんばるしかないよね、ってことか。 | link |
![]() |
kiwofusi | 『クリストファー・アレグザンダー』きたー。 | link |
![]() |
kiwofusi | 『パタンランゲージによる住宅の建設』おもしろそう! | link |
![]() |
kiwofusi | 8月8日Wikiばなもustあるかもらしい。 | link |
![]() |
kiwofusi | ust終了。 | link |
参考:Twitterログのまとめ方(Tween+Excelマクロ編) - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部
2009年6月19日 Marvin Minsky「コンピュータ科学の未来:常識あるロボットの実現に向けて」
この日のログ:g:twitter:id:kiwofusi:20090619
tsudaってみた感想:誰のためにtsudaる - 反言子
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「ガッコウは考えることを教えない。なぜ心理学を教えないのか」 理想的には科目を学んでいく上で学習者がメタ認知を身につけるってことなんだろうなあ。 | 2009/06/19 18:07:01 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「コンピュータ科学者は強化学習みたいなのをいっしょうけんめいやってきた。100年の歴史があるが、標準的な強化学習はおかしいし、次に何をやればいいのか示せなかった。」 | 2009/06/19 18:09:21 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「心理学を教えないのは人間がまだ謎だらけだから。人間が考えるようなマシーンをつくりたい。たとえば10歳の子どもにプログラムをつくらせたい。10歳はもっともインテリジェントだ」 | 2009/06/19 18:14:22 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「コンピュータサイエンスが重要なのはコンピュータそのものの科学ではないから。物理学は数学を使って現象を記述するが、現実の複雑な問題は解けない。しかし1980年代にコンピュータで太陽系が500万年は安泰であることを証明した。方程式で解けない問題が解けた」 | 2009/06/19 18:20:09 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「いまの教育は標準的な答えを求める。正の強化学習という理論で動物もこのように学習する。人間にはもうひとつの学習がある。本能→Learned Reactions→デリバレイティブ思考→リフレクティブ思考→self思考(『脳の探検』)と、いろんなレベルがある。」 | 2009/06/19 18:25:16 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「人間はどういう間違いがいけないかを考える。そのプロセスを飛ばして正しいことだけを教えるのはおかしい。」 | 2009/06/19 18:28:35 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「進化は愚かなことだ。単純に適応するだけではすぐ絶滅する(ってことかな?)。強化学習はニューラルネットと同じで、本能に近い話。AIの分野で人気があるが、進化だけではうまくいかない。人間はうまくいかない例を学習する。」 | 2009/06/19 18:32:38 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「積み木で三つのパーツでアーチをつくるという問題のセオリーがわかるか。画像ではわからない(ニューラルネットはそんな程度の試み)。柱が二本あって、てっぺんに一本あって、これらがsupportしているという関係を記号で表せる。人間はこういう記号をどんどん操作できる」 | 2009/06/19 18:38:45 |
link |
![]() |
kiwofusi | 竹林「脳の探検買ってね!」 | 2009/06/19 18:47:10 |
link |
![]() |
kiwofusi | 竹林「一年では読めないような本なので高くない」 この手の、ある分野をズドーンとまとめた本ってほとんど外国人ですよねえ。 | 2009/06/19 18:48:00 |
link |
![]() |
kiwofusi | ちょっと聞き逃したけど「「すべきではない点を取り入れた研究」があってミンスキーは評価していた。 | 2009/06/19 18:50:55 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「Microsoft Office is wonderful」 | 2009/06/19 18:53:15 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「チョムスキーは言葉の並び方だけで意味を考えようとした。シンプルで有名な理論だが、おかしくはないか。他方でセマンティックスの問題はみんなわからないので仕事になりにくい。1985年にはだれも新しいプログラムを書かなくなった」 | 2009/06/19 18:55:32 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「1964年に文章題を解けるプログラムをつくった。意味はわからないが、方程式のような関係をつくって解いた(バブルさん?)。1970年にもまたすごいのができた(グラウドさん)(聞き逃し)。難しい問題のほうが先にできて、簡単な問題はまだできない。」 | 2009/06/19 18:58:59 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「幼児のコモンセンスをコンピュータに入れるプロジェクトがいまある。幼児も紐は引っ張れるが押せないという常識をもっている。ふたりの子どもが積み木で遊んでいるだけで10個のことを考える(積み木の構造、見た目、完成図など)。コンピュータにはできない、すごいことだ。」 | 2009/06/19 19:04:07 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「1980年代でストップしたのは、間違いのない理論を組むことにこだわったから」 | 2009/06/19 19:07:39 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「ジャーナルはみんなが読めないので、MITくらいになると論文ばかり書いていると怪しまれる。それ以上にすごいことをしないと評価されない。」 | 2009/06/19 19:09:36 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「物理学ではシンプルで統合的な理論が評価されるが、人間の頭は膨大なファンクションからできているので総合的には説明できない。ルール推論、神経、ファジーなど、みんなが専門をばらばらにやってきたせいでうまくいかないのでは」 | 2009/06/19 19:12:01 |
link |
![]() |
kiwofusi | ミンスキー「同時にいろいろ考えることはできる。マシーンに何ができてできあないかを考えるのは時間の無駄」、「人間の常識はCDに入るくらいの常識で考えているので、(常識をもったコンピュータは)そんなに難しくない | 2009/06/19 19:22:34 |
link |
![]() |
kiwofusi | 終了。 | 2009/06/19 19:25:35 |
link |
![]() |
shobyshoby | 「動物は強化学習で進化を続けてきたが,進化ってのはすごくゆっくりだし,生き残れなかったのは絶滅している。それに進化したやつも絶滅する可能性があるから進化ってのは必ずしも良いことではない」ってことらしい<進化 | 2009/06/19 19:37:08 |
link |
![]() |
shobyshoby | ミンスキーに聞いても仕方ないと思ったのであとでT林さんに聞きに行きました | 2009/06/19 19:37:30 |
link |
![]() |
shobyshoby | せっかくなので@kiwofusiメモに無い内容を書いていく | 2009/06/19 19:41:51 |
link |
![]() |
shobyshoby | 「心理学者は動物を使って強化学習の実験ばかりを行ってきたが,強化学習ってのは本能に近い低次のレベルであって,人間はもっと高次のレベルで物を学習できる」 | 2009/06/19 19:45:19 |
link |
![]() |
shobyshoby | 「ニューラルネットは強化学習による確率論だが,『確率で何ができる』としか言えないのは何もできないのと同じ」 | 2009/06/19 19:46:37 |
link |
![]() |
shobyshoby | 「今の教育では正解ばかり与えるポジティブな強化学習だが,人間はミスからのネガティブな学習も行うことができる」 | 2009/06/19 19:48:56 |
link |
![]() |
shobyshoby | 「ニューラルネットとかチョムスキーみたいな言語の文法とか簡単だからみんな分かっていい気になって研究してるけどそれ意味あんの?」 | 2009/06/19 19:51:01 |
link |
![]() |
shobyshoby | 結論:「Emotion Machineの翻訳版買え^^」 | 2009/06/19 19:52:24 |
link |